デザイン展開 
 
  
 
今回の結シリーズは、一本の帯を編んだり、重ねたり、結び合わさって文様が出来る様を表現したデザインのお皿です。 
 
1)あわじ玉 
2)花結び 
3)重ね編み 
4)織り 
5)籠目 
 
 
 
 
伝統的な波佐見焼をもっと身近に 
 
波佐見焼を代表する器と言えば、呉須(ごす)と呼ばれる藍色の染料を使った、伝統的な染め付けの器たち。 
繊細で複雑な染付の絵柄を、1点1点手描きで作ると、大変高価な作品になってしまいます。 
 
  
 
"色の濃淡"・"ぼかし"・"にじみ"など、伝統的な染め付けの手書きの味わいを残しつつ、ご家庭の食卓でも気軽に取り入れいただけるように、もっと波佐見焼を身近に感じていただく為に、「パット印刷」と呼ばれる技法をつかって絵付けしてあります。 
 
これにより、繊細で複雑な絵柄を考案した作家のレプリカを、短時間で絵付けすることができ、リーズナブルな価格で手に取っていただけるようになりました。 
 
 
 
 
種類と使用例 
 
  
 
・取り皿としてよく使われる出番の多い中皿(Mサイズ)。 
・お醤油皿や、お漬物皿などに良く使われてる小皿(Sサイズ) 
・薬味やタレ、箸置き、スプーンレスト等、応用がきく万能な豆皿 
 
この3つのサイズを展開しています。 
 
> 同シリーズの豆皿はこちら 
 
> 同シリーズの小皿はこちら 
 
 
  
 
単品単色の食材でも、柄物の器を使うことによって食材が引き立ち華やかになります。 
冷や奴、焼おにぎり、春巻きなど、地味な色目の食材も引き立つと思います。 
 
また単品のフルーツや焼き菓子など、デザートの取り皿としても重宝するサイズになっています。 
 
 
 
 |